先月、背部痛で来院した中学の野球部のピッチャーの女房役のキャッチャーが来院した。こちらは守備練習でサードでノックを受けての練習後に右肘が痛くてポールが投げられなくなったというものである。
痛くなってまだ2日しかたっていなかったがかなり痛そうで、キャッチボールもできない状態であった。また、明日練習試合があるので今日中に改善してほしいという。
外傷ではないのでこの程度ならなんとかなるだろうと思い検査をすると、腰椎の2番と4番の関節機能障害と右手の中手骨の筋筋膜障害が主原因であることがわかった。
また、少し肥満気味で肝臓と腎臓、心臓に負担がかかり胸郭の機能障害を起こしていた。これらの問題が右肘周辺の筋筋膜に過度の負荷をかけていて、その状態で激しく守備練習で肘を使ったために肘周辺の筋筋膜障害を起こしたものであろう。
よって、それらのすべてをタッチエネルギーで改善させると、シャドウピッチングをしてもまったく痛みがなくなった。この患者さんもまた、患部以外の原因で症状を呈していた。
明日、軽めのキャッチボールをして肘の状態を調べて、試合に出るかどうか判断するようにアドバイスして治療を終了した。(多分大丈夫だと思うが・・・)
もちろん、減量するように強く勧めた。食べ過ぎは肝臓に負担を掛け腎臓を弱らせ心臓に負担がかかる。弱った臓器周辺の筋筋膜は緊張を起こして硬くなるために、体全体の動きに滑らかさがなくなる。
その結果、この患者さんのようにただの守備練習ぐらいで肘を痛めるのである。
スポーツをする人は特に、関節や筋筋膜機能障害の治療が出来る先生に定期的なメンテナンスをしてもらうことをすすめます。それは、怪我の予防に最大の効果を発揮すると思うからです。
よく怪我をする人はこういったことを頭に入れておくのも重要なことだと思うのだが・・・
スポンサーサイト